格安スマホが流行っているワケ

SIMカードについて

 

 

テレビや雑誌でも普通に取り上げられることが多くなってきたのが「格安スマホ」です。言葉のイメージからしてズバリ価格が安いスマホだということはイメージできると思いますが、それはいったいどんなスマホを指しているのでしょうか?

 

そのポイントはSIMカードにあります。言ってみれば 「格安スマホ」とは「SIMフリースマホ」ということでもあるのです。わかりやすく言えば、どの会社のSIMカード(契約情報を記録したカード)でも使用できるスマホです。

 

そこでまずはSIMカードについて理解しておかなければなりません。スマートフォンの一般化と共にSIMカードの存在が大きなものになってきています。ところがこのSIMカードについて意外にあまり知らないという人も結構います。

 

このSIMカードですが、電話番号を特定するために固有ID番号が記録されているICカードで、携帯やスマートフォンが通信するために必要なものとなっています。SIMカードの形状はいろいろで、各人が利用している端末によって異なります。

 

またSIMカードは基本的に頻繁に抜き差しするようなことを想定しておらず、もしも抜き差しをするなら、その前にSIMカードの電源を確実に切るために、電話端末の電源をオフにしなければなりません。そんなこともあってか、電話端末は、電池を取り外さないとSIMカードが抜き差しできない構造になっていることが多いのです。

 

また、日本国内で使っているSIMカードは、通常は、キャリア(通信会社)から貸与されたもので、解約時に返却する必要があります。ちなみに最近よく聞かれる「SIMフリー」という仕様の端末があるのですが、これは、キャリアが設定しているSIMロックが掛かっていない端末です。

 

SIMフリー端末を使うことのメリットは、キャリアに束縛されることなく、いろいろなSIMカードを使える点です。最近は、プロバイダなどでも多くのプランを提供していて、スマホの使い方次第ではSIMフリーの端末を使った方が月々の携帯電話代を節約できることがあるのです。

 

いずれにしても、スマートフォンを利用するにあたって、欠かせないのがSIMカードというわけです。そして、スマホのSIMロック解除の義務化がスタートしたことから「SIMフリースマホ」がどんどん登場してきたのです。